 |
藪忠のそば粉は、道内各地の「キタワセ」をブレンド、藪忠仕様の石臼挽きにしています。
藪忠が重視しているのは、のどごし、歯切れ、コシ、そして香りです。
のどごしの良さは、のどをくぐらせるときの、つるっとした感触で、なににも代えがたく二八そばにこだわる所似(ゆえん)です。
それと歯切りの良さでしょうか。
歯にまとわりつかず、ぷつんと離れていく感じです。
それとコシのある弾力感は噛むたびに押し戻す感覚が何とも言えません。
そんな、のどごし、歯切れ、コシ、そして香りが調和されたそばを目指しております。
「二八そば」は、そののどごしを良くするためにつなぎを2割入れております。
「十割そば」は、つなぎを入れないそばで色が黒く野趣たっぷりで、そば本来の甘みと香りを楽しめます。 |
 |

水まわし |
⇒ |

捏ね |
⇒ |

鏡だし |

のす |
⇒ |

たたみ |
⇒ |

切る |
|
 |

水まわし・捏ね |
⇒ |

鏡だし |
⇒ |

巻きのし |

本のし |
⇒ |

たたみ |
⇒ |

切る |
|

十割そば |

二八そば |
|
 |
|
 |
そばつゆは、そばとの相性が大切です。
本返しの醤油にはヒゲタ醤油の「めんつゆ専用そば膳」を使用しています。
冷たいそば用の「辛汁」には、一晩つけた日高昆布の出汁に本鰹と宗田鰹の厚切りで40分煮出し濃厚な出汁に仕上げております。
温かいそば用の「甘汁」は、プラス鯖節を加えてコクを出しています。 |
 |
 |
昭和40年から38年間、百貨店および量販店勤めで、主に食品畑で全国をまわり食べること、作ることが大好きなおじさんです。
13年前に脱サラ、横浜から札幌にUターン後、そば打ちを覚えました。
水回しの時に立ちのぼるそばの香りがたまらなく、どんどん深みにはまっていきました。
お客様に背中を押され12年前に「手打ちそば処 藪忠」としてオープンしました。
そばは、そば粉と水だけのシンプルな料理です。
そばを打ってゆで上がるまでわずか30〜40分ぐらいでできる料理です。
それだけに奥の深いものです。
そばは栄養価も高く身体にも良いため、ぜひ、お子様や若い人にも、たくさん食べていただきたいため、できるだけ安い価格設定をしております。
年齢的に厳しいですが、お客様の満足を励みに日々頑張っております。
|
|